
Amazonはいまや世界最大級といっても過言ではない通販サイトを運営しています。
気軽に購入できることやレビュー欄を設けており、利用者が非常に使いやすいサービスとなっています。
通販事業だけでなく、「Amazon Prime Video」や「Amazon Music」などのストリーミングサービスやAmazon独自の商品を生産・販売しており、さまざまな事業に着手しています。
今回はそんなAmazon社が販売している「Fire HD 10」B07KD9HHM3(Fire OS/10.1型)の特徴などを評判を交えてご紹介していきます。
そもそもタブレットとは?
出典:PAKUTASO
タブレットとはパソコンを少しコンパクトにし、性能を落とした電子機器のことです。
スマホよりも性能は高く、画面も大きいため、作業効率が上がりやすいですが、細かい資料作成やハイスペックなアプリケーションを使用するときはパソコンを使うと良いでしょう。
そのためタブレットでは主に動画視聴や音楽再生、スマホ用ゲームがやりやすいなどといったメリットがあります。
タブレット用のwordやpower pointなどのoffice softはありますが、できることが限られていますので、パソコンを使うことが一番かと思います。
大見出し:「Fire HD 10」B07KD9HHM3(Fire OS/10.1型)の特徴
出典:Fire HD 10 タブレット ブラック (10インチHDディスプレイ) 64GB
ではタブレットとは何か理解したところで「Fire HD 10」の特徴を紹介していきます。
- 10.1インチ・1080pの高解像度フルHDディスプレイ
- 選べるストレージ容量
- 最大12時間のバッテリー
- 1万円という安価な値段
- Amazon Prime会員であればPrime VideoやPrime Readingが使い放題
こちらの5点について解説していこうと思います。
①10.1インチ・1080pの高解像度フルHDディスプレイ
タブレットの一つの利点は画面が大きいことにあります。
Fire HD 10は10.1インチもの画面の大きさであり、一般的なタブレットの大きさくらいです。
また、解像度も1080pのフルHDのディスプレイですので、YouTube や動画視聴などをきれいな画質で見ることができます。
大抵の動画配信サービスではフルHDが最高画質となっていますので、画質に関しては問題はないのではないでしょうか。
②選べるストレージ容量
Fire HD 10のストレージ容量は、32GBと64GBの選択式となっています。
例として、ただ単に動画視聴をメインとするのであれば32GB、動画や写真、アプリなどを良くダウンロード等する方は64GBをといった選び方ができます。
また、別売りではありますが512GBまでのmicroSDカードを使用することもできますので、後程購入するという方は32GBを選んでおくと安く済みそうです。
③最大12時間のバッテリー
Fire HD 10は最大12時間連続使用ができますので、外出先でも充電の心配は低そうですし、家で使っていても充電しなければ使えないという場面に遭遇しにくそうです。
バッテリー持ちが非常に良いことから、カフェや電車での通勤中など様々な場所において動画視聴や読書、音楽を聴くことなどができます。
④1万円という安価な値段
Fire HD 10の価格は何と約1万円に設定されています。
一般的なタブレットの相場は1万円から2万円程度になりますので、標準もしくはかなり安価な価格設定になっているのではないでしょうか?
その値段ゆえにこのタブレットをお試しで購入するという方も多いですし、子供に使わせるために安いタブレットを購入するということもあると思います。
その意味でも気軽に買うことができるタブレットなのではないでしょうか?
⑤Amazon Prime会員であればPrime VideoやPrime Readingが使い放題
このこのタブレットはAmazon社が生産しているものになりますので、当然Amazon Prime会員にはサービスがついてきます。
追加料金がかからずに「Prime Video」や「Prime Reading」が使い放題となっています。
動画視聴や読書をメインで買う方は多いと思いますので、利用しやすいサービスであると思います。
Fire HD 10の良い評判は?
ここまでFire HD 10の特徴をお伝えしてきましたが、ここからは実際に使ってみての感想を評判からまとめてご紹介していきます。
評判はAmazonのレビューから参照していますので、もっと詳しく知りたいという方はこちらのページをご覧ください。
- バッテリーが長時間使用できる
- 動画視聴や読書などの使用は快適
- 価格が相応のスペック
バッテリーが長時間使用できる
先ほど紹介した12時間使用できるバッテリーが一番評判が高く見られました。
動画視聴やSNSを利用しているとすぐに充電が切れてしまうことは多いのですが、このタブレットであれば外出先でもなかなか切れませんので、気にすることなく楽しむことができます。
Fire HD 10に搭載されているAlexaは充電の消耗が激しいので、必要な時に使うと良いでしょう。
動画視聴や読書などの使用は快適
タブレットは基本的にスペックは高くありませんので、動画視聴などスマートフォンでもできるようなことに長けています。
Fire HD 10も一般的なタブレットとさほど性能は変わりませんので、動画視聴や読書などの使用に関しては快適に使えるという意見が多く見られました。
これらをメインで使用する方は問題なく満足して使うことができます。
値段相応のスペック
このタブレットは約1万円となっていますので、性能自体にそこまで期待できるわけではありません。
あくまでも安いタブレットとして使用する分には不満なく使えると思います。
スペックの必要なゲームや書類作成などには向いていませんが、ネットサーフィンするには持って来いの商品であります。
Fire HD 10の価格は?
先ほどもお伝えしましたが、ストレージ容量が「32GB」と「64GB」に分かれているため、どちらを選ぶかによって値段が変わってきます。
32GB | 64GB |
¥15,980 | ¥19,980 |
上記の表のとおりになります。
比較的安い値段ではないでしょうか。
購入したいという方はこちらのページから購入ページに飛ぶことができますよ。
Fire HD 10 タブレット ブラック (10インチHDディスプレイ) 64GB
防水性能はあるのか?
結論から言ってしまいますと、Fire HD 10には防水性能は備わっていません。
そのため、風呂場や洗面所での使用は避けておくべきでしょう。
また、防水ができるようなタブレットケースもありませんので、水場での使用はおススメしません。
対応しているWi-Fiは?
Fire HD 10が接続できるWi-Fiは以下の通りになります。
- デュアルバンド Wi-Fi
- プライベートネットワークまたは無線LANスポット
- パスワード認証によるWEP、WPAおよびWPA2セキュリティ
になります。
「アドホックモード」のWi-Fiネットワークには対応しておりませんんもで、こちらの回線を使用している方はご注意ください。
ブルーライトカット機能はあるのか?
ブルーライトカット機能は最近はメガネにも使用されており、スマホやパソコンをよく使用する方にはおススメしたい機能の一つであります。
しかしFire HD 10にはブルーライトカット機能は備わっていません。
そのため、長時間での使用は目に優しくないので避けておくべきでしょう。
また、どうしてもつけたいという方は保護シートにブルーライトカット機能が備わっているものもありますので、こちらを使用してみることもおススメします。
Amazon【Fire HD 10 用】 ブルーライトカットフィルム 貼り付け失敗無料交換 アンチグレア 映り込み防止 反射防止 指紋防止 気泡レス 抗菌 液晶保護フィルム
Fire HD 10のデメリット・悪い評判は?
ここまでFire HD 10の良い点を紹介してきました。
ここからは逆に悪い点をご紹介していきます。
こちらもAmazonレビューでの評判を交えてお伝えしていきます。
- 旧モデルの方が高画質
- 写真や動画撮影には向いていない
この2点について解説していきます。
旧モデルの方が高画質
これはどういうことかといいますと、旧モデルの方よりも画面が黄色っぽ苦名ているという意見が多数見られました。
安いタブレットにありがちな事ではあるのですが、Amazon社は高画質と謳っているため、過度な期待はしないほうが良いでしょう。
この現象をなくすには高いタブレットを買うしかありませんので、割り切るしかないでしょう。
普通に動画視聴する分には気にならないという意見もありますので、使う人次第ということになります。
写真や動画撮影には向いていない
Fire HD 10のカメラは比較的性能が低いものを使っていますので、iPhoneのようにきれいな写真撮影や動画撮影をすることが難しいです。
1万円という価格であれば仕方がありませんし、タブレットという役割からみてもあまり向いてることではありません。
そのため、高画質な写真やビデオを撮影をしたいのであれば、こうかなタブレットを使用すると良いでしょう。
まとめ
出典:Fire HD 10 タブレット ブラック (10インチHDディスプレイ) 64GB
今回はFire HD 10の紹介をしましたがいかがでしたでしょうか?
Fire HD 10の性能をよく理解することで、どのように使用するかの答えが見出せたのではないでしょうか。
この記事が少しでも役に立っていただければ幸いです。