
日本でもコスパの良さから人気を得ている中国発祥の企業HUAWEI。
中国企業ということもあり、最近は世界中からヘイトを買っているような企業です。
そんなHUAWEIはスマートフォンが有名ですが、それだけでなく、イヤホンやタブレットなどの電子機器にも着手しています。
今回はHUAWEI社が販売しているタブレットの中でもMediaPad T5 10をご紹介していきます。
そもそもタブレットとは
そもそもタブレットとは一言で言いますと、スマートフォンとタブレットの中間に位置付けされる電子機器のことです。
スマートフォンよりも性能が高く画面が大きいため、スマホで行う作業、もしくはそれ以上の作業を効率的に行うことができます。
しかしパソコンよりは性能も低く、WordやPower PointなどのOffice softで作るような資料作成には向いていません。
また、高いスペックが必要とされるようなゲームやアプリを利用することもできません。
そのため、「スマホでは画面が小さく動画が見にくいからタブレットを使う」とか、「ゲームをもっと見やすくやりやすい端末でプレイしたい」などという人におススメの商品となっています。
もちろん高性能なタブレットはありますし、タブレット用のWord等はありますが、一般的に使用されるタブレットはこのような用途で使われることが多いでしょう。
MediaPad T5 10の価格は?
ではMediaPad T5 10の特徴を紹介する前に、価格からお伝えしていきます。
MediaPad T5 10の価格はメモリ容量や色によって変わってきますので、こちらの表をご覧ください。
2GB+16GBブラック | 2GB+16GBミストブルー | 3GB+32GBブラック | 3GB+32GBミストブルー |
¥ 19,580 | ¥ 22,880 | ¥ 22,880 | ¥ 22,880 |
2GB+16GBミストブルーと3GB+32GBの値段同じであるなど、すこし特殊な価格設定になっています。
動画などをたくさん保存するという方は、3GB+32GBを選ぶのでもいいと思いますし、自分好みの色で選ぶのもありだと思います。
MediaPad T5 10の特徴
ここからはMediaPad T5 10の特徴をお話していこうと思います。
- スムーズで軽い動作
- 目に優しいブルーライトカット機能搭載
- 子供が使用しても安心できるキッズモードを搭載
- タブレットだけど重量が軽い
- フルHD対応のディスプレイ
こちらを順に解説していきます。
①スムーズで軽い動作
MediaPad T5 10はかなりスムーズに動作が反応してくれますので、より直感的に操作をすることができるタブレットです。
動作が早いということは、スマホ用アプリがはやく起動しますし、映画などの長時間の動画でもすぐに読み込んでくれますので、動作が遅くてイライラするということもないのではないでしょうか?
ゲームにおいてもラグがあったり反応が遅くてプレイがままならないなんてこともなさそうですので、快適に使用することができます。
②目に優しいブルーライトカット機能搭載
ブルーライトカット機能とは、タブレットはもちろんなのですが、スマホやパソコンからも発せられるブルーライトを軽減してくれる機能のことです。
最近ではメガネにも搭載されていますので、現代においてかなり需要がたじゃ¥かまっている機能の一つでもあります。
パソコンでデスクワークをしている方ならよくわかると思いますが、長時間パソコンと向き合っているとどうしても目が疲れてきてしまいます。
そこでブルーライトカット機能を使用すれば、目にかかる負担を軽減してくれますので、疲れにくくなるといったメリットがあります。
基本的にタブレットやスマホに搭載されることは少ないのですが、MediaPad T5 10には搭載されています。
需要のある機能ですので、この機能があるかどうか購入するか検討しているお客様もいらっしゃいます。
必要そうだと感じましたら、購入を検討するのもありだと思います。
③子供が使用しても安心できるキッズモードを搭載
MediaPad T5 10に搭載されているキッズモードとは、自分の子供がタブレットやアプリを利用している時間を見ることができます。
これによって危険なアプリをダウンロードしていないかもわかりますし、使用超過によって依存症になってしまう恐れを軽減してくれます。
お子様にタブレットを使用させるという方は是非MediaPad T5 10の購入を検討してみてはいかがでしょうか?
④タブレットだけど重量が軽い
MediaPad T5 10の重量は「465.01 グラム」となっており、非常に軽いと思います。
この重さは大体500mlのペットボトルより少し軽い程度となっており、持ち運びしやすいノートパソコンの約半分以下ほどの重さとなっています。
タブレットの中には重いものも多く、持ち運びに特化できていない場合が多いのですが、MediaPad T5 10では外出先でも使用しやすいようなタブレットとなっています。
軽いので落として壊れてしまったという事例も少なそうですので、「子供に預けていて落としてしまった」ということもなさそうです。
⑤フルHD対応のディスプレイ
フルHDとは解像度1920×1080のものを指しますが、これだと分かりにくいかと思います。
細かく理解する必要はあまりありませんが、4Kよりも低い解像度という程度に思っていただければ問題ありません。
タブレット端末では一般的な解像度のディスプレイを搭載しています。
YouTubeや動画配信サービスの最高解像度がこのフルHDになりますので、画質で困るということはないのではないでしょうか。
MediaPad T5 10には防水機能は搭載しているのか?
結論から言ってしまうと、HUAWEIは防水機能を搭載しているとは謳ってません。
そのため、風呂場などの水場で使用することは避けておくと良いでしょう。
どうしてもそのような場所で使用したい場合には、MediaPad T5 10用の防水ケースも販売されています。
完全防水とは言えませんが、水に濡れる程度であれば使用できるかと思います。
それでも水没によるメーカー保証が適用されないかもしれませんので、自己責任で行うようにしてください。
MediaPad T5 10の対応OSは?
MediaPad T5 10の対応OSは「Android」となっています。
iPhone以外のスマートフォンの多くはAndroidを採用していますので、問題なく使用できるでしょう。
MediaPad T5 10の良い評判
これまでMediaPad T5 10の特徴をお伝えしてきましたが、ここからは実際に使用してみての評判をまとめてお伝えしていきます。
評判はAmazonレビューを参考にしていますので、細かく見たいという方はこちらも参照してみてください。
値段から見てもコスパがとても高い
先ほどもお伝えしましたが、MediaPad T5 10の価格は2万円前後となっています。
この値段から見ても、フルHD対応のディスプレイやブルーライトカット機能を搭載しているタブレットは、これだけなのではないでしょうか。
そのため、価格帯から見てコスパ重視ならこのタブレット一択という意見が非常に多く見受けられました。
特徴のとおり動作が軽い
HUAWEI社は動作がスムーズであると謳っていますが、実際に使用してみても動作がスムーズであるという意見は見られました。
ただ、もともと動作が重くなるようなゲームでは、少し重くなってしまいます。
YouTubeなどの動画視聴や、ブラウザでのネットサーフィンでは非常に軽く使いやすいと思いますので、こちらをメインで使うような形になるかと思われます。
特徴のとおり動作が軽い
一番多かったのが、「画面が大きくきれいなディスプレイ」という意見でした。
MediaPad T5 10の画面サイズは10.1インチとなっており、ごく一般的なタブレットとのサイズは変わりません。
しかし、タブレットの中には画質が悪いということもよくある話です。
MediaPad T5 10はフルHDに対応していますし、IPSディスプレイを採用していますから、基本的に画質で不満を感じることはなさそうです。
良い評判まとめ
- 値段から見てもコスパがとても高い
- 特徴のとおり動作が軽い
- 特徴のとおり動作が軽い
MediaPad T5 10のデメリット・悪い評判は?
ここまでMediaPad T5 10のプラスな点を見てきましたが、ここからは先ほどと同様に、Amazonレビューを参考にして、マイナス面での評判を見ていきましょう。
安価なゆえに品質が悪く感じる
例えば、先ほどは動作がスムーズに反応するとお伝えしましたが、使っていくにつれて反応が鈍くなっていくというレビューがありました。
iPhoneなどの高性能な端末に慣れてしまっている場合は、少し不自由に感じることが多いかと思います。
コスパを求める端末である以上は、ある程度目をつむるべきだと思います。
SDカードが必須になる
MediaPad T5 10のメモリ容量は価格紹介の所でお伝えしましたが、あまり多くありません。
そのため別売りのSDカードを使うことが必要になってくるかと思われますから、その面でもコストも計算しなければなりません。
また、インストールされたアプリデータをSDカードに移動することができませんので、写真や動画などは積極的にSDカードに保存していくべきでしょう。
悪い評判まとめ
- 安価なゆえに品質が悪く感じる
- SDカードが必須になる
まとめ
今回はMediaPad T5 10の紹介をしてきましたがいかがでしたでしょうか?
かなりコスパが高く、初めてタブレットを購入するという方におススメに商品であります。
また、さほど悪評が見当たりませんでしたので、この価格で買えるタブレットではトップレベルといってもおかしくないのではないでしょうか?
この記事によって購入するか検討している方のお力になれればうれしく思います。
また、HUAWEIはサポート持て熱いので、こちらを参照して見るのもいいかと思います。